骨粗鬆症

骨粗鬆症(骨そしょう症)とは

高齢化に伴い、骨粗鬆症でお悩みの患者さんが
年々増加しています

「骨粗鬆症(骨そしょう症)」とは骨の強度が低下し、骨折リスクが増加する疾患のことです。加齢やステロイド剤の服用・糖尿病・腎機能障害などによって、骨密度の低下が進行します。女性はホルモンのバランスが崩れるために、比較的早い時期から骨密度の低下がみられます。骨粗鬆症は痛みなどの自覚症状がほとんどなく、気づいたら進行していることがあります。
骨粗鬆症になると、転倒による手関節の骨折や股関節の骨折、脊椎骨折が生じることがあります。また、知らない間に脊椎骨折が生じる「いつの間にか骨折」があります。

骨粗鬆症の原因

骨密度を維持するには骨を作る「骨形成」と骨が壊れる「骨吸収」のバランスが取れていなければなりません。骨粗鬆症とはこのバランスが壊れている状態です。
骨粗鬆症の原因は骨形成に必要なカルシウムやビタミンD、ビタミンKの吸収低下があります。また、加齢による筋力低下や寝たきりによる力学的負荷の低下や女性では閉経によるホルモンバランス異常があります。
この他、ステロイド剤などによる薬剤性・糖尿病・腎機能障害・関節リウマチも骨粗鬆症の進行の原因になります。

骨粗鬆症の主な症状

大腿骨近位部骨折

腰椎圧迫骨折

骨粗鬆症とは骨が弱くなり、骨折リスクを増加させる状態のことを言います。
骨粗鬆症自体には痛みは無く、いつの間にか骨密度が低下しています。しかし、軽微な外傷や転倒などにより、簡単に椎体骨折や股関節骨折・手関節骨折などが生じ、日常生活の大きな障害になります。また、気付かない間に脊椎が骨折する、いわゆる「いつの間にか骨折」の原因となります。脊椎の骨折で背中が丸くなると、逆流性食道炎などの胸やけ症状や便秘などの腹部症状が出てきます。
骨折が一つ起こると、次々と骨折が生じるため、「最初の一つ目をいかに抑えるか」「次の骨折をいかに防ぐか」が大切です。骨粗鬆症の予防は健康寿命を保つために非常に重要です。

当院で行う骨粗鬆症の検査

当院では最新の骨密度測定装置(ALPHYS LF)を導入しております。被曝量は極めて少なく、精度の高い骨密度測定機器です。骨折を起こしやすい脊椎と股関節を直接測ることができます。
骨粗鬆症の診断における骨量測定は、躯幹骨を測定するDXA法で行っており、治療効果の評価にも適しております。
年3回程度の定期的な検査が推奨されています。

骨密度測定装置(ALPHYS LF)の特徴

  • 腰椎と大腿骨の骨密度を測ることにより、早期の骨粗鬆症の診断や治療薬の効果を見ることが可能になりました。
  • 検査時間の短縮、被検者の負担が軽減されました。検査時間は約10分間です。
  • 高齢者の方でも見やすいレポートが作成できます。

骨粗鬆症の薬物治療の主な開始基準

  • 骨密度が70%以下の方は治療薬の開始となっています。
  • 骨密度が80%以上であっても、大腿骨頸部骨折・椎体骨折・上腕骨子骨折・橈骨遠位端骨折などの既往がある方は骨密度に関係なく治療薬の開始です。

当院で行う骨粗鬆症の治療

運動療法

骨を強くするには、適度な運動と日光浴が必要です。日光浴は体に吸収したビタミンDを活性化して、骨を強くする作用があります。夏場であれば、木陰で15分から30分、冬場であれば、30分から1時間程度の散歩を指導しています。
骨折予防には転倒しない足・腰の強さが大切です。日本整形外科学会で推奨しているロコモ体操などは、毎日簡単にできる太ももや足首のトレーニング方法です。 安全のために、机や椅子を利用しましょう。

  • ロコモ体操
    机を用いた「つま先立」

  • ロコモ体操
    机と椅子を用いた「スクワット」

食事療法

不規則な食生活や日常生活は骨粗鬆症の原因になります。以下の栄養素を摂取するように心掛けてください。

  • カルシウム
    (骨の原料)

    牛乳、チーズ、ヨーグルト、豆腐、いわし、ヒジキなど

  • ビタミンD
    (腸管からカルシウムの吸収を増やす)

    鮭、干し椎茸、卵黄など

  • ビタミンK
    (骨の形成を促進する)

    納豆、キャベツ、小松菜など

薬物療法

骨粗鬆症の薬はたくさんありますが、大きく分けて3種類あります。カルシウムを吸収するのに必要なビタミンD・骨吸収を抑制する薬・骨形成を促進する薬です。お薬の摂取形態は内服の他に、静脈内注射・皮下注射があります。

  • ビタミンD

    通常の食事では不足しがちになるので、最初に服用する薬です。

  • 骨の吸収を抑制する薬

    骨粗鬆症治療薬の基本薬剤です。いろいろな内服の薬(毎日製剤・1週間1回製剤・1ヶ月1回製剤)があります。その他に注射製剤(1週間1回製剤・6ヶ月1回製剤・12ヶ月1回製剤)があります。

  • 骨の形成を促進する薬

    注射製剤しかありませんが、異なった間隔で使用します。(毎日製剤、1週間1回または2回製剤、1ヶ月1回製剤)

分類 主な商品名 主な商品名 摂取方法
ビタミンD アルファロール アルデカルシドール 経口
ビタミンD エディロール エルデカルシトール 経口
骨吸収を抑制 ボナロン アレンドロネート 経口、注射
骨吸収を抑制 アクトネル リセドロネート 経口
骨吸収を抑制 リカルボン ミノドロネート 経口
骨吸収を抑制 ボンビバ イバンドロネート 経口、注射
骨吸収を抑制 リクラスト ゾレドロネート 注射
骨吸収を抑制 エビスタ ラロキシフェン 経口
骨吸収を抑制 ビビアント バゼドキシフェン 経口
骨形成を促進 フォルテオ テリパラチド遺伝子組み換え 注射(2年間のみ)
骨形成を促進 テリボン テリパラチド酢酸塩 注射(2年間のみ)
骨吸収を抑制 プラリア デノスマブ 注射
骨形成を促進
骨吸収を抑制
イベニティ ロモソズマブ 注射(1年間のみ)

当院で行う骨粗鬆症のリハビリ

関節の運動性を改善させ、社会生活が送れるようにするために

転倒予防のために、足の筋力強化を中心に行います。
自宅でも毎日できるロコモ体操がお勧めです。

リハビリテーション科

院長からの一言
*骨粗鬆症は、規則正しい食事生活と適切な運動が大切です*

骨密度は20歳くらいがピークです。若い時から、規則正しい食生活や適切な運動など行っていく必要があります。骨粗鬆症は自覚症状に乏しい疾患ですが、転倒により脊椎や手関節、股関節などの骨折が生じると、日常生活に大きな支障をきたします。
足腰の筋肉を維持して、転倒しにくい体を作っていくことが、健康寿命を延ばす上で重要です。特に女性では閉経後にホルモンのバランスが乱れ、骨密度が減少していくので、定期的に検査を受けることをお勧めしています。